『体調』と『体質』の関係

「春に三日の晴れ間なし」
 
このことわざの意味を知っていますか?
 
本州が移動性高気圧に覆われると晴れますが、

春は日本列島の上空を流れている偏西風が強いため、

高気圧や低気圧の移動速度が速く、

高気圧に何日も覆われることはあまりありません。
 
このため、春の晴天は3日と続かず、

天気変化が早いのが特徴で

「春に3日の晴れなし」

と言われいるそうです。
 

最近はまさにこのような天気が続いていますね。

短い周期で天気が変わり、

日々の寒暖差も大きいです。
 
このような時は

「ギックリ腰」

など急性の症状を発症しすくなります。
 
 
 
 
人体は急激な変化に弱い
 
人体には環境適応能力が備わっているため

ゆっくりとした変化には対応できるようになっています。
 
例えば、

エベレスト山頂の酸素濃度は

平地の3分の1程度ですが、

年間400名以上の登山家が登頂しているそうです。
 
エベレストを登る登山家は

必ず高度順応を行っています。
 
「高度順応」

とは平地環境に慣れている身体を

酸素の少ない高地環境に慣らしていくことを指します。

高山病の発症率を下げるために必要不可欠なものです。
 
体は低酸素環境になると、

心拍数や肺に出入りする空気の量が増加したり、

酸素を全身に運ぶヘモグロビンの増加などが起きます。
 
心拍数の増加は即起こりますが、

肺に出入りする空気の量の増加は1週間程度、

ヘモグロビンの増加には2〜3週間かかるそうです。
 
医学的には高所に行くと

「10日で80%、6週間で95%の順応

がなされるということです。
 
時間をかければ体がそれに順応してくるということですね。

逆に言えば、

人の体は急激な変化に弱いです。

 
仮に、

あなたが全く寒さの感じない近未来の防寒具を着て、

ドラえもんのどこでもドアを使って

エベレスト山頂に降り立てたとします。

高度順応してないあなたは1分で気を失い、

5分で命を失ないます。
 
 
 
砂糖は急激に血糖値を上昇させる
 
「砂糖が体に悪いといわれる理由」

も同じです。

 
砂糖は分解されると

グルコース(ブドウ糖)になって血中を漂い

全身の各細胞に運ばれ

ATPを作るための栄養素として使われます。
 
一定量のブドウ糖は体にとって必要なのですが、

過剰なブドウ糖摂取は体にストレスをかけます
 

砂糖は単糖類ですが、

その名の通り単純な構造をしています。

栄養素の中でも最も早く分解され、

血糖値(血中のブドウ糖濃度)を

急上昇させやすいのが砂糖の特徴です。
 
血液中に存在するブドウ糖の量が増えて血糖値が上がると、

膵臓からインスリンが放出され、

血中のブドウ糖は中性脂肪に変換されて

脂肪細胞の中に蓄えられます。

それが肥満の原因になります。
 
それがずっと続くと、

膵臓に過剰な負担がかかり、

インスリンの分泌量が減って

血糖値が高い状態が続くのが糖尿病です。

砂糖の過剰摂取は間違いなく

糖尿病になるリスクを上げます。
 
このように人体は急激な変化に弱いです。
 
 
 
寒暖差は自律神経に負荷をかける
 
自律神経系は血圧や呼吸数など

体内の特定のプロセスを調節している神経系で、

自分で意識しなくても自動的(自律的)に機能しています。
 
寒暖差などで外部環境が急激に変化すると、

自律神経はそれに対応するためにいつも以上に忙しくなり、

大きな負荷がかかります。

そして、多くのエネルギーも消費します。
 
自律神経が乱れたり、

体が疲れている時というのは

全身の筋肉が緊張しやすく、

体が硬くなります。

そのため、

腰にも負担がかかりやすくなっています。
 
そのような状況下で、

クシャミをしたり重い荷物を持ったりして

腰に急激な負荷がかかると

ギックリ腰になってしまうということです。
 
寒暖差が大きい時に

ギックリ腰や急性の寝違えなどが多いのはそのためです。
 
 
 
 
体調の問題と体質の問題
 
筋肉や神経系は変化が早いので

負荷がかかれば

すぐに問題が起きます(体調の問題)。
 
一方で、

胃腸や腎臓、肝臓に

長期的に負荷がかかっていると

体質が悪くなります(体質の問題)。
 
体調の問題であれば負荷が抜ければ回復も早いですが、

体質の問題は回復するのに時間がかかります。


「体質」が悪い患者さんは治りにくい
 
患者さんの症状が治るかどうかは

患者さん自身の「代謝力」が高いか低いかにも影響します。
 
代謝力が高い方ほど、

自分の力で治っていく力もあります。
 

 
その日の代謝力は「体調」

もともと持っているベースの代謝力は「体質」として捉えて、

数回施術していく中で体質がどうかを見ていきます。
 
毎回、施術後の状態が1週間後にキープできてなければ

「体質が悪い」と判断できます。
 
糖尿病などの基礎疾患を持っている、

長年薬を飲み続けている、高齢者などは、

体質が悪い傾向があります。
 
 
 
【対策1】「施術頻度を上げる」
 
体質が悪い人は、治す力(ホメオスタシス)が低く、

壊す力(生活の負担)に負けてしまっています。
 
施術をすると一時的に治す力が上がるので、

「壊す力<治す力」の状態が作れます。
 
この状態がキープできると体質が徐々に良くなっていきますが、

最初のうちはこの状態をなかなかキープできません。
 
ですから、

最初のうちだけ施術頻度を上げて、

できるだけ長い時間「壊す力<治す力」の状態を作ることが重要です。
 
施術行うと重力負荷をリセットして

生活の中で溜まった疲労を抜いてあげることができます。
 
そういった意味で、

毎日施術を受けることが理想ですが、、、

施術回数が2〜3回目までは3日以内に来てもらって、

1週間空けた時に状態が落ちてなければ週1ペースでもOK、

という具合に徐々に間を空けていくようにすると良いと思います。
  
 
【対策2】「生活を変えてもらう」
 
「壊す力>治す力」となっていると体は良くなっていきません。
 
壊す力(生活の負荷)を下げるためには、

生活を変える必要があります。
 
特に食生活は重要です。

食べたものが今の体を作っているわけなので

食事は必ず影響しています。
 
例えば、

甘い物を毎日食べている人が

甘いものを辞めることができれば確実に体は良くなっていきます。
 
睡眠時間をしっかり確保することも重要です。
 
他にも、

お酒、薬、電磁波など生活の中で様々なものが

体に大きな負担をかけていたりもします。
 
一番手っ取り早いアドバイスは

「水をたくさん飲む」ということです。
 
循環しやすい環境を作れば、

「治す力」が高まっていきます。
 
 
 
【対策3】アイテムを生活に取り入れてみる
 
「壊す力<治す力」とするためには、

できるだけ体に負担がかからない生活をする

ということが重要です。

代謝を上げる効果がある「水」を

毎日飲んでもらうのもとても効果的です。
  
ただ、生活を変えることは容易ではありません。
 
ですから、

「コトを変えるのではなくモノを変える」

という考え方でアイテムを取り入れてみるのも選択肢の一つです。
 
 
「朝がつらい」という患者さんは、

寝具があってないという可能性があります。
 
枕やマットレスを変えて

朝の症状がなくなる人も多いです。
 

当院でもお取り扱いしている

キュアレの寝具シリーズは体の歪みを直し、

整えるのはもちろん、

体の自然治癒力を最大化してくれる寝具です。 


オンラインショップで

以下のリンク👇からも購入できます。

https://curere.jp/owncshop/?spID=CCRSP15755UT






お電話からのご予約・お問い合わせ


【電話受付時間】10:00~20:00

日曜・祝日休診

お客様ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル
080-9338-3311

LINEからのご予約・お問い合わせ【24時間いつでも】

     👆タップして友だち追加

ご質問・ご相談も承っております。



整体院UCHIDA/うちだ整骨院

〒814-0015
福岡県福岡市早良区室見1丁目1-1 MAP👈
ライオンズマンション室見102号



 

コメント