【マラソン初心者必見】怪我なく走り切るための対策とよくあるスポーツ障害まとめ


【マラソン初心者必見】

怪我なく走り切るための対策と

よくあるスポーツ障害まとめ

こんにちは!

これからマラソンを始めたいと思っている方、

もしくは「健康のためにランニングを」と

走り始めたばかりの方の中には、

「膝が痛くなったらどうしよう…」

「走るのって身体に負担が大きいって聞いたけど本当?」

と、不安を感じている方も多いのではないでしょうか?


今日は、怪我を予防して長く走るためのポイントと、

マラソンで発症しやすいスポーツ障害の特徴や原因

分かりやすく解説します。


◆ 走り始める前に知っておきたい「怪我予防」の基本

① ウォーミングアップ&クールダウンはセットで考える

意外と軽視されがちですが、「走る前」と「走った後」のケアは超重要!

ウォーミングアップは、身体を目覚めさせて筋肉や関節の可動域を広げることで、

→おすすめはダイナミックストレッチ(動きを取り入れたストレッチ)です。

怪我のリスクをぐっと減らせます。

クールダウンでは、走った後に硬くなった筋肉をゆるめて疲労物質を流します。

→こちらは静的ストレッチ(ゆっくり伸ばすストレッチ)でOK。


② 自分に合ったシューズを選ぶシューズ選び、

正直ナメてはいけません。

人によって足の形や接地のクセ(内側・外側に傾くなど)はバラバラ。

初心者の方は、スポーツショップで足型測定やフィッティングを受けるのがベストです!

間違ったシューズで走ると、膝や足首への負担が増えて怪我の原因に…。



③ 急な距離・スピードの変化はNG

「今日は気持ちいいから5kmの予定が10km走っちゃった!」

「昨日サボった分、今日は2倍走ろう!」

はNG!


**「10%ルール」**を意識しましょう。

前週よりも距離や負荷を10%以上増やさないのが鉄則。

このような“感情走り”は、

身体がびっくりしてしまいトラブルを招きやすくなります。


④ 筋トレで“耐久力のある身体”をつくる

走ることばかりに意識が向きがちですが、

怪我をしにくい身体=筋肉で関節を守れる身体です。


おすすめは以下の筋トレ:

体幹トレーニング(プランクなど)

中殿筋(お尻横の筋肉)を鍛えるサイドレッグレイズ

ふくらはぎやハムストリングの強化

筋トレは週2~3回、10~15分程度でOK。走らない日でもコツコツと。



◆ マラソン初心者に多い「スポーツ障害」3選

1. ランナー膝腸脛靭帯炎

症状:膝の外側がズキズキと痛む。特に長く走った後に出やすい。
原因:太ももの外側の腸脛靭帯が、膝の骨にこすれて炎症を起こす。
予防法:太ももの外側・お尻のストレッチ
中殿筋などお尻の筋トレ
オーバーペースを避ける


2. シンスプリント脛骨過労性骨膜炎

症状:すねの内側がジンジンと痛む。走り始めや止まった後に特に感じやすい。
原因:硬い路面での走行や、走りすぎによるすねの骨膜へのストレス
予防法:適切なシューズ選び
フォームの見直し(踵から強く着地していないか確認)
走行距離のコントロール


3. アキレス腱炎

症状:かかとの後ろ、アキレス腱に違和感や痛み。階段の上り下りで痛むことも。
原因:ふくらはぎの筋緊張、シューズの硬さ、フォーム不良
予防法:ふくらはぎのストレッチを習慣化
ヒールの高すぎないシューズを選ぶ
オフの日をしっかり作る


◆ 最後に:無理せず「継続できる走り方」を

走ることは素晴らしい健康習慣ですが、

身体は「少しずつ慣れていく」ものです。

早く結果を求めすぎず、

ケアや予防を「走ることとセット」にしていきましょう。

疲れを感じたら、思い切って1日完全休養もアリですよ。

マラソンは一生続けられる趣味。

無理なく、楽しく、怪我なく続けましょう!



もし気になる痛みがあるときや

フォームのチェックをしたいときは、

ぜひ専門家にご相談くださいね。



お電話からのご予約・お問い合わせ
【電話受付時間】10:00~20:00
日曜・祝日休診
お客様ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル
080-9338-3311
LINEからのご予約・お問い合わせ【24時間いつでも】
     👆タップして友だち追加
ご質問・ご相談も承っております。
整体院UCHIDA/うちだ整骨院

コメント